ポリーニ追悼コメントに思うこと

ネット記事やYouTubeポリーニ追悼ものが種々出ていて、新たに知ったこともあるが、評価のあり方に疑問を覚える点も多々あった。

まず前者に関しては、ポリーニカラヤンと共演を1回ではなく複数回行っており、小澤征爾ともボストンで共演したことがあったこと。これは初めて知った。しかし、ポリーニが共演した人のうち、演奏をCDとして世に出すことを認めた指揮者は、ベームヨッフム、アッバードと、あとは晩年のティーレマンしかいない。ムーティら、イタリア人同士とも共演は行ったみたいだが。つまり、彼は共演者も厳しく選んでいたわけだ。

また彼の演奏活動は殆ど独奏によるもので、共演そのものが少なかった。室内楽はイタリア四重奏団との1枚があるだけで、その他のヴァイオリン・チェロ等との共演盤はない。この点でアルゲリッチとは対照的だ。彼女の録音の大半は誰かとの共演で、独奏は案外少ないからだ。特に、ベートーヴェンピアノソナタをほとんど録音していないのが不思議だ。彼女のお師匠はグルダミケランジェリだと言うのに。もっとも、彼女はお師匠たちから、あまり習っていないみたいだが(演奏スタイルも全然違う)。片やポリーニは、ミケランジェリ師匠を深く尊敬していた。演奏スタイルも影響を受けていると思う。

さて、ポリーニ演奏の評価の話に進むと、多くの批評が、デビュー当時の「派手な」演奏を基準としていて、特に1990年代以降は腕が落ちたとしている点に、私は同意できない。確かに、ドイツ・グラモフォンにデビューした時のストラヴィンスキープロコフィエフ、またショパンの練習曲集の録音は素晴らしく、今でもこれを凌駕する演奏はないと言えるくらいだ。この点は多くの論者が一致しているけれど。

例えば、私はプロコフィエフの第7ソナタを、ポリーニアシュケナージリヒテルアルゲリッチで聴き比べたことがあるが、いずれ劣らぬ名演揃いとは言え、ポリーニの演奏が一頭地を抜く感は否めない(アルゲリッチのは少しガサガサと粗っぽい印象)。どんな曲でも完璧に弾きこなす技巧を、若い頃から彼は身につけていた。

しかし長年彼を聴き続けた印象としては、年齢を重ねるにつれて、その種のテクニック的な超絶技巧に対して彼の関心は薄れ、作品を如何に的確に表現するかに集中してきたと思う。そして、弾く対象作品も厳しく選んでいたように思う。だから彼は、たとえショパンでも、ワルツやマズルカの全曲集は録音していない(夜想曲集も、実は私は少し退屈したけど)。ブラームスは協奏曲だけを偏愛し、独奏曲は録音していないが、味わい深い晩年の間奏曲など(作品116~119)を演奏会では披露していたようだ(CD化して欲しい)。

彼のピアノを弾く腕に関して、晩年に至るまで私は不足を感じたことはない。2019年9月にミュンヘンベートーヴェンの最後のピアノソナタ3曲を弾いた演奏会がTVで放映され、当然録画してBRに焼いて取ってあるが、当時77歳の彼は、見かけは白くなった髪の毛も薄くなり、すっかりお爺ちゃん然としていたが、演奏は衰えなど微塵も感じさせず、見事に弾ききった。名ピアニスト、ルドルフ・ゼルキンが亡くなる少し前にウィーンで同じ内容で演奏したCDではミスタッチが目立ち、少し痛々しい印象だったのとは対照的であった。しかもポリーニは曲間の休憩も取らず、3曲通して弾いたのだった。

また、正式のCDとしては生前最後になったベートーヴェンの後期ピアノソナタ集(作品101と106)では、2曲の8楽章とも全部、若い頃の演奏より速く弾いている。第29番ハンマークラヴィーアなど、こんなに速くなくても・・と思ったほどだ。さすがに、この曲をこんな速さで弾いたら、いくらかタッチが粗くなる部分が出るのは避けがたいが、80歳の老人の演奏とはとても思えない。なぜこんなテンポで弾くかと言えば、楽譜の指示に極力従いたかったからだと。これまた驚くべき証言だ。

彼が1977年に録音した「ハンマークラヴィーア・ソナタ」の演奏を、長年私は愛聴してきた。この作品は最も好きな曲に属するので、相当数の演奏家のCDを集めて聴いたが、どれか1枚と言われたら、このポリーニ旧盤を選ぶだろう。技巧は無論完璧、速さも相当なものだが、しかし、どことなく余裕があり、曲の構造・内容を完全に把握した上での演奏としか思えない。全4楽章どこを取ってもそうなのだ。これを書いたベートーヴェンも偉いが、ここまで弾きこなす演奏者にも敬意を払わずにはいられない。

ポリーニはバッハ作品では平均律の第1巻しか録音しなかったが、このCDも私の愛聴盤で、長年幾度も繰り返し聴き、楽しませてもらった。しかし、この演奏を「普通」だと言う評者がいることを知って驚いた。一体、どんな「耳」をしてるんだ?と思ってしまう。バッハの平均律を弾くのに、超絶技巧を駆使してバリバリ弾けとでも言いたいのか?冗談言っちゃいけない。ここでもポリーニは、曲に合った演奏スタイルを熟慮の末に選んでいるというのに、それが聞き取れないとは情けない。

このCDで私が特に感心するのは、静かな曲のさりげない始まり方だ。この「さりげなさ」には痺れる。それに、曲によっては彼の鼻歌みたいな声が微かに聞こえてくるのが愉しい。彼が演奏そのものを愉しんでいるのが良く分かるからだ(生演奏でも、観客席に聞こえるほど唸っていたけど)。

彼の平均律第2巻が、是非とも聴きたかった。彼がどんな弾き方をするか興味深い作品が何曲もあるので。哀切を極める第4番の前奏曲、それと対照的な激情的な同フーガ、または第20番のフーガなど。

また、彼が2017年(作品59~64)と2019年(作品55~58)に出したショパン晩年の作品集の見事な演奏にも触れた評者が少ないのが残念だ。これこそ、円熟の極みと言えるショパン演奏なのに。ここでは、超絶技巧など問題にもならず(無論、技巧上の不足はないが)、ただ作品の再生だけに心を込めた結果のみがここにある、と言う印象なのだ。ゆったりとした美しい響きが心地よい。また例えば作品61、いわゆる「幻想ポロネーズ」は、内容の複雑な難しい曲だと思うが、彼の演奏では曲の凄さだけが伝わってくる。彼のショパンは、やはり絶品だった。

人はいつかは死ぬから仕方がないが、こうしてCDが残り、彼の演奏を長く聴くことができる幸せを嚙みしめようと思う。彼の演奏は、私の人生にかけがえのない存在だった。