音楽の愉しみ 2

バッハの平均律第2巻の第20番フーガを聴くと、私は必ずベートーヴェンピアノソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」の終楽章を思い出す。曲想が似ていると感じるからだ。私の勝手な想像だが、ベートーヴェンはこの曲(No.29)を作る際に、バッハのこの曲を参照したのではないだろうか?ベートーヴェンは、まだ世に広く知られていなかったバッハを尊敬していたし。バッハはドイツ語で「小川」だが、ベートーヴェンは「バッハは小川ではなく大河か海のようだ」と評したそうだから。

ベートーヴェンの創作の中心は、9曲の交響曲、32曲のピアノソナタ、16曲の弦楽四重奏曲で、私が日常的に聴くのもこれらの作品である。その他は、10曲あるヴァイオリンソナタ、5曲あるチェロソナタや室内作品がある。これらもたまには聴く。晩年の大作「ミサソレムニス」は傑作だと思うが、ふだんは滅多に聴かない。

32曲のピアノソナタで有名なのは、いわゆる「6大ソナタ」だろう。「3大ソナタ」だと8番悲愴、14番月光、23番熱情で、追加して17番テンペスト、21番ワルトシュタイン、26番告別の6曲を指す。これらは無論名曲で、私もしばしば聴く。しかし実際に彼の最も優れた作品は、私見では最後の4曲、つまり29番ハンマークラヴィーアから32番である。最後の30〜32番は名前がついていないが、どれも言語に絶する名曲である。

第29番ピアノソナタ「ハンマークラヴィーア」。第1楽章は輝かしいファンファーレのような和音で始まる。この素材を基に、音の建築を組み上げるような進行になる。この第1楽章、私は格好良くて大好きである。第2楽章は風変わりなスケルツォ。あっと言う間に終わる。第3楽章は長大なアダージョ。崇高な感じの主題を基にした変奏曲だが、実に美しい。いつまでも聴いていたい。第4楽章は、前述のフーガ。複雑で激しく、弦楽四重奏曲の「大フーガ」と双璧をなす傑作だ。静かな部分の、祈るような美しい旋律も、よく似ている。この40分以上かかる長大なソナタを聴くたびに、ベートーヴェンの凄まじい創作力に打たれる。

彼が凄いのは、この29番の後に、3曲の名曲を書いたこと。この3曲は、主要な素材が共通しているので三つ子とも呼ばれるが、出来上がった姿はかなり違う。3曲とも特色が全然違う。

私が何か心を癒やす音を、と思って聴く音楽は30番であることが多く、しかし最も親しみを持って聴いてきたのは31番であり、最も優れた作品と思うのは、やはり32番なのだ。

32番は、29番と並ぶベートーヴェンの最高傑作の一つである。全2楽章しかない。第1楽章は「ハ短調」で、彼の闘争的性格を示す暗く激しい情熱的な音楽。第2楽章は、対照的な「天上の音楽」。美しい主題の変奏曲で、これまたいつまでも聴いていたい音楽が続いて行くが、お終いに、天上から音階を何段階も降りてきて、地上に降り立った地点で、静かに終わる。その後は、本当に、沈黙しかないように感じられる。演奏会で、この曲の後にアンコールなど弾いてはならないと強く思う。

彼のピアノソナタは32番、作品111で終わるが、実はその後に、作品120のディアベリ変奏曲と作品126の6つのバガテルと言う傑作も書いており、さらに、作品127〜135の最後の弦楽四重奏曲群を書いた。何という人だろう。これらの作品についても、いずれ書きたい。